

| 中分類 | 考古・歴史資料 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小分類 | ||||||||||||
| 名称 | 石清水八幡宮 石清水祭 供花神饌 | |||||||||||
| 名称 よみ | いわしみずはちまんぐういわしみずさいきょうかしんせん | |||||||||||
| 作者 | 吉岡 幸雄 | |||||||||||
| 作者 よみ | よしおかさちお | |||||||||||
| 制作年 | 平成 | |||||||||||
| 形態 | ||||||||||||
| 産地/発行者 | ||||||||||||
| 員数 | 12 | |||||||||||
| 法量 | ||||||||||||
| 材質 | ||||||||||||
| 技法 | ||||||||||||
| 用途 | ||||||||||||
| 概要 | 松・竹・牡丹・梅・橘・菊・桜・南天・杜若・椿・紅葉・水仙の四季を表す花が和紙でかたどられ、造花(つくりばな)とも呼ばれる。毎年12台が新調され、勅祭石清水祭にて、他の神饌とともに頓宮殿の御神前に供される。八幡大神にご覧いただき、御心を慰めるために供されるもので、他の神社ではほとんど例をみない特殊神饌といわれている。12という台数は、1年12ヶ月の花々を意味するともいわれるが、本来は四季×三座にあたり、春夏秋冬の花を八幡大神三座それぞれに配したものと推測される。 |
|||||||||||
| 所蔵 | ||||||||||||
| 画像 |
|
|||||||||||